2025年度第1回原環センターセミナー
「放射性廃棄物処分の安全評価の基礎I」開催のご案内
当センターでは、人材育成の一環として、平成20年から放射性廃棄物最終処分の安全評価の基礎知識に関するセミナーを開催しております。 2025年度第1回原環センターセミナーとして、公益財団法人原子力安全研究協会 技術顧問 杤山 修 先生を迎え、「放射性廃棄物処分の安全評価の基礎I」を下記のとおり開催することとなりました。
処分の安全評価の入門的知識を基礎から習得したい技術者・研究者向けの内容になっていますが、基礎をもう一度復習したい方など、多数ご参加いただきますようお願い申し上げます。 詳細は開催案内をご覧下さい。
講義は、「放射性廃棄物処分の原則と基礎」(杤山修先生著)に基づいて行います。事前に予習されたい方は、改定版PDF ファイルを下記URL よりダウンロードしてご利用ください。
(改訂版PDFファイルは 下記URLよりご覧いただくことができます。)
https://www.rwmc.or.jp/library/file/RWMC_GensokuKiso_170809.pdf
1.開催日時
2025年5月30日(金) 9:30~17:30(受付開始9:15)
2.開催形式
対面
3.会場
京都大学 東京オフィス 大会議室A,B
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10 階 *
TEL:03-5252-7070
ホームページ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
*東京駅丸の内北口正面のビルです。新丸の内センタービルディングではありません。
4.受講対象
放射性廃棄物処分の研究開発や事業にこれから参画しようとする技術者・研究者、既に参画している技術者・研究者で安全評価の基礎知識を身につけたい方。
5.受講定員
30名
6.講師
公益財団法人原子力安全研究協会 技術顧問 杤山 修 氏
7.講義プログラム(暫定)及び講義資料の配付
各講義のスライドの電子ファイルは事前に受講者にお送りします。プリント(紙媒体)は当日お渡しします。
講義1:原子力・放射線の利用とそれに伴うリスク
1.1 原子力・放射線の利用とそれに伴うリスク
1.2 原子に働く力と原子核に働く力
1.3 化学反応と核変化(放射性崩壊と核反応)
1.4 放射性核種の生成と放射性廃棄物の発生
講義2:放射線の健康影響と放射線防護
2.1 放射能と放射線
2.2 放射線と物質の相互作用
2.3 放射線の健康影響
2.4 放射線防護の考え方
2.5 線量限度と線量拘束値
講義3:放射性廃棄物処分の基本戦略
3.1 放射性廃棄物の発生源と特徴
3.2 放射性廃棄物の処分の基本的考え方:閉じ込めと隔離
3.3 放射性廃棄物の処分オプション
3.4 放射性廃棄物地層処分のセーフティケースと安全評価
総合討論
8.申込み方法・締め切り日
下記URLから申込みフォームにてお申込みください。申込みフォームを開けない等、フォームからのお申込みができない場合は、「10.問合せ先」までお問合せください。申込み締め切り日は、2025年5月23日(金)15時ですが、これ以前に募集定員に達した場合は募集を締め切りますのでご注意ください。
申込みフォームURL:https://forms.office.com/r/FAMp1tvA8s
9.受講料
受講料15,000 円/名(税込)となります。受講申込を受領しましたら、請求書をお送りしますので、5月23日(金)までに指定口座に受講料をお振り込みください。受講料の振り込みが確認できた時点で申込み完了となります。領収書が必要な場合は申込フォームにご記入いただければ、セミナー当日にお渡しします。
なお、原環センターの特定賛助会員及び特別賛助会員は2名、普通賛助会員は1名が無料で受講いただけます。
【注意事項】
・講義スライドの電子ファイルは、申込み締切日以降に送付します。講義スライドのプリント
(紙媒体)はセミナー当日にお渡しします。
・申込締切前に受講をキャンセルした場合は、受講料を返却いたします。
・受講料の振り込みが遅れる場合などは「10.問合せ先」までお問合せください。
10.問合せ先
(公財)原子力環境整備促進・資金管理センター
企画室:山田(03-6264-2219)又は吉澤(03-6264-2205)
電子メール:sanka@rwmc.or.jp
詳細は以下をご覧ください。